メンタル

毎日学習を続けるためのコツ

さて、大型連休も後半に突入していますが、

いかがお過ごしでしょうか。

 

勉強しなきゃいけないのはわかっているけれども、

なかなかやる気が出ない。。

これは、永遠のテーマです。

 

とはいえ受験勉強とは、日々の積み重ね。

残念ながら、

1日勉強しただけで劇的に点数が上がる

ということはなく、

日々、コツコツと積み上げていく必要があります。

 

その点では、

勉強は筋トレやダイエット、貯金に似ている面があります。

いずれも、短期間では成果が上がらず、

いかに習慣化できるかがカギになります。

(むしろ、短期間で成果が出てしまったら、

その反動で悪化してしまうケースもあったりします。)

 

そこで、今日はどうすれば毎日勉強を続け、

習慣化していくことができるのかについて

書いていきたいと思います。

 

すぐに試せることばかりなので、

ぜひやってみてください。

 大原則:小さい目標を立てる

よし、今日から勉強がんばるぞ!

そうして、決意を新たにしたものの、

いざ勉強に取り掛かろうとすると、

全くモチベーションが上がらない。

という経験は誰しもあると思います。

 

勉強するというのは

頭を運動させるようなものなので、

面倒に感じるのは仕方のないことなのです。

 

とはいえ、そうも言ってられません。

 

そこで、

とりあえず5分だけやってみる

と考えてみてください。

 

この「5分」の部分は、

1ページだけとか

1問だけとか

バリエーションを変えてもらっていいんですが、

とにかく少しの量や時間だけ取り組んでみる

という意識です。

 

だいたい1日〇〇時間勉強しようとか目標を決める時って、

すごくやる気に満ち溢れているので、

その目標を大きくしてしまいがちです。

 

だから、モチベーションが低い時にその目標を当てはめようとすると、

当然ながら失敗します。

 

なのでまずは何時間もしようとか思わなくていいので、

5分だけやる。

 

5分で集中が切れるなら一旦やめてもいいし、

もし続けられそうならもう少しやってみる。

 

勉強していない→勉強している

というスイッチの切り替えが一番力がいる部分なので、

この負荷を最小限にしてあげるというイメージです。

 

これを前提として、以下の作戦を実行してみてください。

 朝起きて「ただちに」勉強する

一つ目の方法はシンプルかつ最強です。

 

朝起きて、すぐに勉強を始めてください。

 

トイレに行って、簡単に顔を洗ったら、

すぐに勉強を開始します。

 

ここで大事なのは、

朝起きて一番最初にする行動を勉強にする

という点です。

 

だから、

朝起きて、ベッドでそのままスマホを見たりせず、

起きたら、ただちに勉強を開始しましょう

 

起きてすぐというのは、

1日の中で一番頭の中がすっきりしており、

集中力もフル回復している状態であるため、

学習するためのゴールデンタイムなのです。

 

実は、

社会人の人々を対象に書かれているビジネス本にも、

朝の時間の重要性について言及されています。

 

この起きてすぐの時間を勉強に使うことができれば、

毎日、一定の学習時間を確保することが格段に容易になります

 

そして、これはメンタル的にもかなりプラスになります。

 

なぜなら、

すでにもう今日は勉強したからです。

 

朝ごはんを食べて、学校へと向かう時、

ああ、もう今日は勉強できた

と思えることがどれだけ快適か、

きっと高校生であるみなさんにはよくわかると思います。

毎日勉強するという目標は、

朝起きてすぐに達成されるため、

極端な話、

今日はもう勉強しなくてもいいのです。

 

朝を制する者は受験を制する。

私はそう思っています。

 

 朝、勉強できるための準備を前日からしておく

この朝イチ学習法がどれだけのメリットがあるのかは、

わかってもらえたと思います。

 

これを確実に行えるようにするためには、

前日からの準備が重要です。

 

準備といっても、そんなに大変なことではありません。

気をつけるべき点は、

① 夜更かしをしすぎない

② 寝る直前にものを食べない

③ 机の上に、明日の朝やりたいテキストやノートを置いておく

です。

①や②については、受験が関係なくても、

そもそも健康によくないのでやめた方が賢明です。

 

②についてですが、理想は3時間前、

少なくとも寝る1時間前になったら

もうお菓子などを食べるのはやめておきましょう。

 

翌朝の目覚めが悪くなって、

朝勉強するためのステータスに影響してしまいます。

 

そして、③ですが、

前日の時点で、テキストやノートを準備しておけば、

翌朝起きて、

何も考えずに勉強へと入っていけます

 

ここで、

今日は何を勉強しようかな・・

とか考え出すと、

スムーズな流れにストップがかかり、

なんか、やっぱりめんどくさいな。。

ってなって失敗してしまうケースが多いです。笑

 

同様に、起きてすぐにスマホを見てダラダラやってしまう

という人は、

リビングにスマホを置いて寝てください。

もしくはカバンの中に入れて寝るなど、

すぐに手の届かないところに放置して寝るようにしてみてください。

 

はじめは何だかもどかしい感覚になるかもしれませんが、

そのうち慣れてきます。

そして、多分、それが健全です。笑

 生活習慣と学習習慣は直結している

結局のところ、

よい学習習慣をつくろうと思ったら、

よい生活習慣をつくることが1番の近道です。

 

睡眠、食事、運動

全く当たり前の答えで恐縮ですが、

ここをハックすれば、自動的に学習習慣が変わります

 

 

私は担当している生徒との面談で、

この生活環境や習慣について話をするようにしています。

 

学習習慣がつかないと悩んでいる生徒の大多数は、

生活習慣に原因があります。

 

これは何も、

私が偉そうに「こうしなさい!」と教えるのではなく、

どうすればよりよくしていけるかを一緒に考えます

 

人それぞれ、どういったスタイルが一番向いているかは微妙に違ったりするので、

こちらから決まった形を押し付けることはしません。

 

もし、

自分で習慣を変えていくのは難しいな

とか

誰かにサポートしてほしい

という場合は、

喜んでお手伝いさせていただきます。

家庭教師とは、大学受験シーズン限定のあなただけのコーチです

 

指導のご依頼はこちらから承っております。

メール: kei.kokugotoppa591@gmail.com

LINE: https://lin.ee/NrEPlnF

 

お問い合わせ