古典文法講座

形容詞の活用【リズムが決め手】

今日から、形容詞の活用に入っていきます。

第1章「用言」も折り返し地点を過ぎました。

今日も、しっかり学んでいきましょう。

古文の形容詞は「し」で終わる

形容詞とは、ものの性質や状態を表す品詞です。

現代語では、「うれしい」「かなしい」など「い」で終わる特徴がありますが、古文では「うれし」「かなし」というように「し」で終止します。

当たり前のようでけっこう大事な点なので、しっかりおさえておきましょう。

「いみじ」など若干「じ」で終わる形容詞もあります。

形容詞の活用の種類

動詞には、全部で9種類も活用の種類がありましたが、形容詞の活用の種類はたったの2つです。

一つは「ク活用」でもう一つは「シク活用」です。

まずは、ク活用から説明しましょう。

 ク活用

上の画像を見てください。形容詞の活用の種類で特徴的なのは、活用が二列あるということです。

左の列は「補助活用」と言って、主に助動詞を続ける場合に使います。

覚え方は2通り。

1)未然形→連用形・・・→命令形と横へジグザグに覚える

「く、から、く、かり、し。  き、かる、けれ、かれ」

 

2)右列→左列というように縦にジグザグに覚える

「く、く、し、き、けれ、◯。 から、かり、◯、かる、◯、かれ」

◯のところは「ちょん」と読みます。(僕はそう習いました。)

これ、「まる」とそのまま読んでしまうと左の列がかなり言いにくいのです・・

それに比べて、「ちょん」と読むと「から、かり、ちょん、かる、ちょん、かれ」と、とってもリズミカル。

覚え方はどちらでもいいです。声に出してみてリズムよく言いやすい方を採用しましょう。

 シク活用

これはク活用に「し」をつけるだけです。なので、実際のところ、形容詞はク活用だけを覚えておけば問題ありません

動詞と比べるといかに楽かが分かりますね。

ちなみに、ク活用とシク活用をどうやって見分けるかですが、「連用形」にしてみれば一発で分かります。

連用形にする=「て」をつけるんでしたね。

ちょっとやってみましょうか。

例題:次の形容詞を連用形に活用させて、ク活用orシク活用かを判別せよ。

1、うれし

2、いたし

3、つらし

4、憂し(うし)

5、まめまめし

6、おぼつかなし

<解説>

解説も何も、それぞれに「て」をつけてみるだけです。

1うれし→うれしくて  シク活用

2いたし→いたて   ク活用

3つらし→つらて  ク活用

4憂し→憂て  ク活用

5まめまめし→まめまめしくて  シク活用

6おぼつかなし→おぼつかなて   ク活用

ただし、4以降は現代語にはないので、「て」をつけてどう変化するかが想像しにくいかもしれません。でも古文に触れていくうちに少しづつわかってきますから、心配は無用です。

慣れるまではとにかく終止形に戻そう

形容詞の厄介なところは「文中にあっても形容詞と気付きにくい」ところです。

これも例題で見てみましょう。

例題:次の文章から形容詞を4つ抜き出して、1)活用の種類と、2)活用形を答えなさい。

「かたはらいたきもの。・・・思ふ人の、いたく酔ひて、同じ言したる。・・・それは、何ばかりならねど、使ふ人などだにいとかたはらいたし。憎げなる児を、おのが心地のかなしきままに・・・」

 

<解説>

全部分かりましたか?

答えです。ここにありました。

かたはらいたきもの。・・・思ふ人の、いたく酔ひて、同じ言したる。・・・それは、何ばかりならねど、使ふ人などだにいとかたはらいたし。憎げなる児を、おのが心地のかなしきままに・・・」

分かりやすいように番号をふりました。では、それぞれ見ていきましょう。

1「かたはらいたき」。「いたき」で分かるように「し」が入っていません。よって「ク活用」。

活用形は「もの」が続くので、連体形ですね。

答え:ク活用。連体形

 

2「いたく」。これも1と同様、「し」がないのでク活用で決まり。活用形は後の「酔ひ」と消してみると「いたくて」となりますね。連用形です。

答え:ク活用。連用形

 

3「かたはらいたし」これは1と同じ動詞です。文がここで終わっているので終止形。

答え:ク活用。終止形

 

4「かなしき」。これが唯一のシク活用です。活用形はあとに続く語からも判断できますが、さきほど勉強した「く、く、し、き、けれ・・」からでも特定が可能です。

「かなしき」は「く、く、し、き、けれ、◯」のうちの「き」ですね。シク活用なので「かなしく、かなしく、かなし、かなしき、かなしけれ」と活用していきます。よって連体形です。

答え:シク活用。連体形

 

形容詞は活用が二列あるため、変化のバリエーションが多く見つけにくいです。慣れるまでは一旦終止形の形を確認して「あ、形容詞だ」と判別するようにしましょう。

音便

今日最後の項目です。

中学校のとき、「竹取物語」をやったと思います。あの冒頭って覚えていますか?

「今は昔、竹取の翁といふものありけり。・・・」ってやつです。

この冒頭の一部に「三寸ばかりなる人、いとうつくしうて居たり。」という文があります。

この「うつくしう」という語、形容詞の「うつくし」が活用したものなのですが、活用形が何だか分かりますか?

えーと、「く、く、し、き、けれ、◯。 から、かり、◯、かる、◯、かれ」

ん?!

「う」なんてないって。先生、本文まちがってますよー

いいえ、「うつくしう」で合ってます。

あとに続く語で考えると、「て」が続きますから、連用形だと分かります。「うつくしう」は連用形なのです。

とは言っても、連用形のところは「く」であって、「う」ではありません。

実は、「うつくしくて」が「うつくしうて」に変わってしまうケースが存在します。このようにして、音が変化することを「音便(おんびん)」と言います。

どうしてそんなことが起こるのか。実際にそれぞれを読んでみてください。

「うつくしくて」

「うつくしうて」

どっちが言うの楽でした?

多分、「うつくしうて」の方ではないでしょうか。こちらの方が言いやすく、聴いていても滑らかに感じると思います。

このように音便は、語感をよくするためであるとされています。

特に、古文の世界では、書物を書いたり読んだりよりも、圧倒的に直接会って、話す・聞く場面の方が多かったことでしょう。だから、音というのは非常に重要な要素だったのです。

先ほどの「うつくしく」→「うつくしう」は音が「う」へと音便したので、「ウ音便」と言います。

(これを授業でやると、いつも生徒が「ウォンビン!(韓国の俳優さん)」と言って喜んでいます。)

他にも「ん」の音に変わる「撥音便(はつおんびん)」、「つ」に変わる「促音便(そくおんびん)」などがありますが、差し当たりは必要ないので割愛します。

まとめ

・形容詞はク活用とシク活用の2種類があり、活用の仕方は片方だけ覚えておけばOK

・文中で形容詞を見つけるのは慣れるまでは大変なので、終止形の形と照らし合わせるようにする

・「うつくしく」→「うつくしう」のように、続く語との語感をスムーズにするために「音便」という音の変化が起こることがある。

個人的に、古文単語で覚えるべきもののうち、形容詞の割合は多いように感じます。

それだけ、文章の読解には大切な形容詞。確実に文中から見つけ出せるようにしましょう。

 

◯次の授業はこちら。

形容動詞&語幹について説明します!【古典文法】 

お問い合わせ