古典文法講座

推定の助動詞「らし」「めり」「なり」を解説【情景をイメージ】

前回は、打消推量の助動詞ということで「じ」「まじ」を扱いました。(一応、「ず」もやりました。)

打消の助動詞「ず」「じ」「まじ」を解説【古典文法】

助動詞講座もあと2回となりました。

今日やるのは、推定の助動詞。

扱う助動詞は「らし」「めり」「なり」の3つです。

「べし」や「じ」「まじ」より難しいということはないので、安心して先へ進んでください。

「らし」の基本情報

<推定の助動詞「らし」>

◯文法的意味

・推定(〜らしい)

◯接続

終止形

◯活用

無変化型

「推定」という言葉が新しく出てきましたね。

推量とよく似ていますが、「定める」という字を使っているので、推量よりもやや断定寄りの判断を表します。

関係としては、

強 断定>推定>推量べし>推量む 弱

のような感じでしょうか。

接続は終止形。

活用は変化しないので覚えやすいですし、文中で出てきてもすぐに見分けることができます。また、未然形と連用形の形が存在しないことから、他の助動詞よりも後ろに置いて使います。

文法的意味についても、「らし」と「〜らしい」ですから、あえて意味を一生懸命に覚えなくてもいけそうです。

べし→じ→まじ、と進んできて疲弊した僕らを癒してくれるような助動詞ですね。

「めり」の基本情報

<推定の助動詞「めり」>

◯文法的意味

・推定(〜らしい)

・婉曲(〜ようだ)

◯接続

終止形

◯活用

ラ変型

「めり」も推定の意味をもつ助動詞です。こちらは、婉曲の意味も持っていますが、訳すときはそんなに区別する必要はありません。

接続は「らし」と同様、終止形です。「らし」「めり」は持っている意味も似ているし、接続も同じ終止形なので、セットで覚えることが多いですね。

めり=見たものに対する推定

「らし」「めり」「なり」と推定の助動詞がありますが、当然気になるのは、「それぞれに違いはないのか?」という点ですよね。

確かに、違いはあって、それは助動詞の成り立ちを知ることで理解できます。

「めり」はもともと

目+あり→めあり→めり

になったとされています。

つまり、「目」で見た範囲のことを推定するときに用いられる助動詞、というわけです。

よって、訳も「〜らしい」と書きましたが、正確には「(見たところ)〜らしい」となりますね。

これを知っておけば、「めり」=推定がパッと思い出せるのではないでしょうか。

「なり」の基本情報

<推定の助動詞「なり」>

◯文法的意味

・推定(〜らしい)

・伝聞(〜ようだ)

◯接続

終止形

◯活用

ラ変型

さあ、そして最後が「なり」です。

あれ、「なり」って前にもやらなかったっけ、と思った方。

はい、その通りです。以前やった「なり」は断定という意味をもつ助動詞でした。そうです、コロ助の「なり」です。

断定の助動詞「なり」「たり」を特集【形容動詞との見分けがカギ】

断定にはもう一つ「たり」という助動詞がありました。この「たり」も二つあるのですが、もう一つは完了の助動詞です。

ややこしいですが気を付けましょう。

「なり」→断定・推定

「たり」→断定・完了

ですね。

なり=聞いたものに対する推定

「めり」が見たものに関して推定するのなら、「なり」は聞いたものに関する推定を表します。

こちらは

音(ね)+あり→ねあり→なり

となったとされています。

ゆえに、「なり」の訳は「(聞いたところ)〜のようだ」となります。

  •  カエルが鳴いているので、夏になったようだ。
  •  水の音が聞こえるので、近くに川があるようだ。

こういった音を頼りとした推定が「なり」の守備範囲です。

 ゆえに、「なり」のもう一つの意味が「伝聞」なのも納得ですね。

ウワサを聞いた、ということなので、まさに音に関する判断です。

断定「なり」との見分け方

断定「なり」は、形容動詞ナリ活用と区別する必要がある、ということは以前学びました。

断定の助動詞「なり」「たり」を特集【形容動詞との見分けがカギ】

今回、新しい「なり」が登場したので、推定の「なり」と断定の「なり」の区別を学んでおきましょう。

<「なり」の判別法②>

1、上が体言or連体形→断定の「なり」

2、上が終止形→推定の「なり」

3、見分けがつかない場合、文脈で判断

ポイントの1と2は、接続の違いで判断する方法です。

断定「なり」は体言・連体形接続、推定「なり」は終止形接続なので、ここで見分けます。

見分けるためにぴったりの一文があるので、これを覚えてください。

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり

有名な『土佐日記』の冒頭の一文ですね。土佐日記の作者は・・・

そう、紀貫之(きのつらゆき)です。

さて、この一文には2つの「なり」が出てきていますね。

そして、その直前はどちらもサ変動詞の「す」です。

なんとおあつらえむきなのでしょう。

さて、それでは実際に二つの「なり」を分類してみましょう。

まずは前半の「なり」です。

男もすなる→サ変の「す」が「す」になるのは、終止形だけなので、これは終止形に付く「なり」で推定ですね。

一方、

女もしてみむとてするなり→「する」は「す」の連体形ですね。(現代語の感覚では「する」は終止形っぽいのですが、古文では「する」は「す」と言い切るので注意です。)

連体形接続の「なり」なので、断定の「なり」ですね。

訳は「男もするという日記」「女もしてみようと思って、するのである。」

◯おまけ

せっかく出てきたので、「してみむ」の「む」もついでに判別してみましょう。

「む」の判別法は覚えていますか?

参考:【助動詞の牙城】推量の「む」「むず」を徹底解説!

 

まずは、文中か文末かを確認します。

今回は、文中・・と思いきや、「と」が続いています。

これは『引用の「と」』というやつで、「と」の前は、文末扱いになるのでしたね。

よって、この「む」は文末扱いです。

さて、次は主語が何人称かを確認です。

先ほどの「なり」の判別をもとにこの文を訳せば、「男もするという日記なるものを女も〜と思ってするのだ」という具合ですから、女というのは、私=筆者のことです。

つまり、主語は1人称です。よって、この「む」は意志の用法だと分かります。

文脈判断も必要

この土佐日記の一文を覚えておけば、断定と推定の「なり」を見分けることが容易になりますが・・

はい、勘の良い人ならお気づきでしょう。

終止形と連体形が同じ場合はどうするの、という問題がありますね。

例えば、四段活用の動詞は「あ、い、う、う、え、え」と活用するので、終止形と連体形が同じになってしまいます。

こういった状況では、先ほどの方法を使うことができません。

ゆえに、こうなってしまった場合は、文脈によって判断していくしかありません。

なんだか不便だなあ、と思うかもしれませんが、文脈を考えるのも古文の面白みの一つです。

面倒くさがらずにがんばってみてください。

 とはいえ、先ほども言ったように、推定の「なり」は「音」がポイントなので、音の出どころ”が示されている場合は、推定の「なり」になる可能性が高いと考えられます。万能ではないですが、手がかりにはなるでしょう。

まとめ

今日のまとめです。

・推定の助動詞「らし」「めり」「なり」はいずれも終止形接続

・断定「なり」と推定「なり」の判別は、『土佐日記』冒頭を思い出そう

・とはいえ、最終的には文脈で判断するしかない

さあ、これで残すところ助動詞はあと一つとなりました。

最後の一つは、割とあっさり終わってしまうので、あわせて助動詞全体のまとめを行いたいと思います。

では、次回を楽しみにしていてくださいね^^

次回→【第2章最終回!】比況の助動詞を紹介+助動詞のまとめ

 

◯助動詞編のはじめはこちら

助動詞完全攻略!まずは全体像をつかもう【古典文法】

◯用言編のはじめはこちら

動詞の活用をわかりやすく説明【古典文法の復習はここからスタート】

お問い合わせ