古典文法講座

【敬語の応用編】2方向の敬意とは?講義形式で分かりやすく説明!

浪越考
浪越考
さて、今日から敬語の応用編に入って行くよ。

ちょっと複雑なところだけど、できるだけ分かりやすく説明していくからよろしくね。

在川葵
在川葵
はい、お願いします!

二方向の敬意

浪越考
浪越考
これまで、尊敬語なら動作の主語、謙譲語なら動作の受け手・・というように敬語を考えてきたね。

→前回:【誰から誰へ?】敬意の方向を解説します

さて、次のケースはどう考えたらいいかな?

例によって、校長先生の例で考えてみよう。

在川葵
在川葵
また校長先生なんだ・・

・教頭先生が校長先生のところへ行く。

 

浪越考
浪越考
今回は、敬語をあえて使わなかったんだけど、「行く」をどんな敬語で表したらいいかな?
在川葵
在川葵
えーと、校長先生がえらくて、動作の受け手なんだから謙譲語を使って「参る」?
浪越考
浪越考
そうだね。でも、教頭先生にも敬語を使わないといけないんじゃない?
在川葵
在川葵
じゃ、、尊敬語にして「行かれる」にするのかな?
浪越考
浪越考
そうすると、今度は校長先生に敬意を表現できなくなってしまうよ。
在川葵
在川葵
えー、じゃあどうすればいいの?

まさか、どっちもいっぺんに使うとか?

浪越考
浪越考
うん。そのまさかだよ。

尊敬語と謙譲語をダブルで使うんだ。

例えば、こんな感じだね。

・中納言(が中宮定子のもとに)参りたまひて、

浪越考
浪越考
やって来たのは「中納言隆家」といって高貴な身分の人で、来られる側の方も(直接は書かれていないけど)、中宮定子といって身分の高い人だ。

このように動作の主体と客体、両方に敬語を使わなければならないシーンが古文ではよく出てくるんだ。

これを「二方向の敬意」と呼ぶよ。

在川葵
在川葵
へー、尊敬語と謙譲語を重ねて使うんだ。
浪越考
浪越考
作者からすれば、会話している登場人物が二人とも偉い人であるなら、そのどちらに対しても敬語を使わないといけないからね。
在川葵
在川葵
ということは、敬語をちゃんと答えるためには、「誰が誰に話しているのか」がちゃんと理解できなきゃダメってこと?
浪越考
浪越考
さすが、だんだんわかってきたね。

◯二方面の敬意

動作をする人、受ける人どちらにも敬語が必要な場合

尊敬語、謙譲語を両方重ねて使う

尊敬語、謙譲語に敬意の差はなし

浪越考
浪越考
さて、このように二方面の敬意をつけるときに気を付けて欲しいのが、「尊敬語と謙譲語の間に敬意の差はない」ということだ。
在川葵
在川葵
どういうこと?
浪越考
浪越考
イメージの部分なんだけど、なんとなく謙譲語より尊敬語の方が敬意レベルが高い感じしない?

尊敬語→かなり偉い人、謙譲語→ふつうの偉い人、みたいに。

在川葵
在川葵
ああ、言われてみれば確かに・・
浪越考
浪越考
おそらく「尊敬語→相手を上げる、謙譲語→自分を下げることで相対的に相手を高める」という考えからそう思ってしまうんだと思うけど、尊敬語も謙譲語も同じ程度身分の高い人に使うことができるよ。
在川葵
在川葵
だから、先生は「その考え方は古文ではちょっと違う」って言ったんだ。
浪越考
浪越考
うん。

謙譲語の対象として、帝(=天皇)がくることも普通にあるからね。

「尊敬語=動作の主語へ、謙譲語=動作の受け手へ」という定義で覚えておこう。

練習問題

浪越考
浪越考
さて、実際に二方面の敬意をどのように答えるか考えてみよう。

◯次の下線部の敬語について、1)敬語の種類と、2)誰から誰への敬意かを答えなさい。

1、女御・更衣(帝に)あまたさぶらひたまひける中に、

2、亭子(ていじ)の帝の御供に、太政大臣、大堰(おおゐ)に仕うまつり給へるに、

在川葵
在川葵
1の「さぶらひ」は丁寧語だったっけ?
浪越考
浪越考
確かに、「さぶらふ」は丁寧語で出てくることも多いけど・・

まず本動詞、補助動詞どっちだろう?

在川葵
在川葵
前の「あまた」は動詞じゃないから、、本動詞だ。
浪越考
浪越考
OK

本動詞で「さぶらふ」を使うときには、丁寧語になるケースと謙譲語になるケースがあったね。

在川葵
在川葵
そういえばそうだったような・・
浪越考
浪越考
本動詞で丁寧語の場合は「ございます」、謙譲語の場合は「お仕え申し上げる」になるから、どっちが訳して自然かを比べてみよう。
在川葵
在川葵
んー、「帝に」って来てるんだから、「お仕えする」の方が自然かな。だからこの「さぶらふ」は謙譲語なのね。
浪越考
浪越考
そういうこと。

「たまふ」はおなじみの尊敬語・補助動詞だね。

次に敬意の方向を考えてみよう。

在川葵
在川葵
「さぶらふ」は謙譲語だから、動作を受ける方ね。

ということは、お仕えされるほうだから、帝への敬意かな。

浪越考
浪越考
正解!

すると「たまふ」は?

在川葵
在川葵
尊敬語だから、「お仕えする人」、女御・更衣への敬意ね。
浪越考
浪越考
そうそう、そんな感じ!

2方向の敬意だから、謙譲語の時と尊敬語の時で対象が違っているはずだね。

その調子で2もやってしまおう。

「仕うまつる」は「お仕えする」という意味の謙譲語だよ。

在川葵
在川葵
ということは、今度も敬意の対象は帝、亭子の帝で・・

そして、そのあとの「給ふ」は、帝じゃない方で、太政大臣への敬意となるわけね。

浪越考
浪越考
完璧だね。

敬語、わかってきたんじゃない?

在川葵
在川葵
ちょっと時間はかかるけど、解き方、考え方はわかってきたかも!
浪越考
浪越考
うん、いいね。

2方向の敬意も基本は、前回までに習った敬語と同じだから、落ち着いて考えれば必ずできるよ。

◯答え

1、さぶらふ→謙譲語・本動詞/作者から帝への敬意

 たまひ→尊敬語・本動詞/作者から女御・更衣への敬意

2、仕うまつる→謙譲語・本動詞/作者から亭子の帝への敬意

 給ふ→尊敬語・補助動詞/作者から太政大臣への敬意

まとめ

・動作をする人、される人どちらも身分の高い人というケースも存在する

・その場合、尊敬語と謙譲語を連続して使う。これを二方向の敬意という。

・それぞれの敬語の答え方は、前回の方法でOK

在川葵
在川葵
ちょっと大変だったけど、なんとか理解できた!
浪越考
浪越考
うん、さすがだね。さて、次回はもう少し特殊な敬語のケースを見てみよう。

次はこちら→【絶対敬語と二重尊敬】最高身分への敬意表現を紹介!

 

古典文法講座のホームへもどる

お問い合わせ