古典文法講座

【絶対敬語と二重尊敬】最高身分への敬意表現を紹介!

浪越考
浪越考
前回は、動作をする人、受ける人のどちらも偉い人だったら・・という敬語のパターンを紹介したね。

→前回:【敬語の応用編】2方向の敬意とは?講義形式で分かりやすく説明!

在川葵
在川葵
尊敬語、謙譲語を重ねて使う「2方向の敬意」だったよね。
浪越考
浪越考
そうそう。

今日は、天皇や皇后など特に身分の高い人に関連して使う敬語を説明して行くよ。

さあ、今日もがんばっていこう!

絶対敬語

浪越考
浪越考
まずは「絶対敬語」について説明していくよ。
在川葵
在川葵
なんか強そう・・
浪越考
浪越考
確かにね。

絶対敬語というのは、天皇や皇后など限定された地位の人しか使わない敬語のことを言うんだ。

覚えておくべき絶対敬語は「奏す」と「啓す」の2つだけだよ。

在川葵
在川葵
え、2つだけでいいの?
浪越考
浪越考
うん。

「奏す」は「天皇に申し上げる」という意味の謙譲語、

「啓す」は「中宮(ちゅうぐう)・東宮(とうぐう)に申し上げる」という意味で、こっちも謙譲語だよ。

在川葵
在川葵
中宮・東宮って何ですか?
浪越考
浪越考
中宮は天皇の妻、つまり皇后のことだね。東宮は天皇の第一皇子、皇太子のことだよ。

「宮」というのは、皇族の人の呼び名です。現代でも「〇〇宮」というふうに言いますね。

ただし、古文では「〇〇宮」で人の名前を指すときと、建物(場所)の名前を指すときがあるので要注意です。

 

浪越考
浪越考
さらに、絶対敬語は使う相手が決まっているから、文章の読解に役に立つよ。

古文では登場人物がたくさん出てきたとしても、実際に会話をしているのは2人というケースが多いから、片方が分かってしまえばもう片方も自然と分かる、というわけだね。

例えば、「〇〇」と奏す、とあれば、会話を聞いているのが天皇で話しているのが天皇じゃない方、というのがすぐに分かるからね。

在川葵
在川葵
なるほど、知っておくと便利だね。
浪越考
浪越考
その通り。

◯絶対敬語・・特定の相手にしか使わない敬語

・奏す(謙譲語)→天皇に申し上げる

・啓す(謙譲語)→中宮・東宮に申し上げる

二重尊敬

浪越考
浪越考
さて、次は二重尊敬という敬語のパターンを考えよう。
在川葵
在川葵
これも天皇とか中宮とかにしか使わないの?
浪越考
浪越考
天皇や中宮だけというわけじゃないけど、特に身分の高い人にしか使われないのはその通り。

二重尊敬とは、主語が特に偉い人の場合、尊敬の助動詞と尊敬語を重ねて使う、という表現のことを言うよ。

在川葵
在川葵
尊敬の助動詞って・・何でしたっけ?
浪越考
浪越考
うん、そんな気はした。

具体的には「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の5つだよ。

一応以前の記事も貼っておくね。

尊敬の助動詞「る」「らる」を説明!【意味の判別法も紹介】

尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」を説明【漢文とリンクさせよ】

在川葵
在川葵
えへへ、どうも。
浪越考
浪越考
実際にどんな感じで出てくるかというと、例えばこんな感じ。

・これならむとおぼして、近く寄ら給ふに、

・「あれ取れ。」と、宮の仰せられければ、

在川葵
在川葵
ほんとだ、助動詞と敬語を一緒に使ってる!
浪越考
浪越考
助動詞「す」「さす」の解説のときにも説明したけど、この「せ給ふ」は「尊敬×尊敬=二重尊敬」の時と「使役と尊敬」の時の2パターンあるから、文脈から判断する必要があるよ。
在川葵
在川葵
おお、そういえばそうだったかも
浪越考
浪越考
・・・
在川葵
在川葵
これは本当に思い出しましたよ!

ささ、次いきましょう、次!

◯二重尊敬・・尊敬の助動詞+尊敬語で最高度の敬意を表す

Ex. せ給ふ、させ給ふ、仰せらる、などなど

※「せ給ふ」「させ給ふ」は、文脈によっては「使役+尊敬語」となる時もあるので注意

※「最高敬語」と呼ぶこともある

自尊敬語

浪越考
浪越考
さて、今日最後の敬語は「自尊敬語」というものだよ。

簡単に言えば、天皇などの偉い人が自分で自分に敬語を使う、ということだね。

在川葵
在川葵
え、偉そう・・
浪越考
浪越考
まあ仕方ないね。実際偉いんだし。

当時の人がどこまで自覚して使っていたのかは分からないけど・・

在川葵
在川葵
自分で自分に敬語を使うということは、敬意の方向は「帝から帝へ」みたいになるの?
浪越考
浪越考
そう、全くその通り!

だから、自尊敬語は基本的に「」の中でしか使われないよ。

◯自尊敬語・・帝など、最高度の身分の人が自分で自分に対して敬語を用いることがある。

ゆえに、基本的に「」の中で使われ、敬意の方向は「帝から帝へ」のようになる。

※「自敬表現」と呼ぶこともある。

まとめ

・絶対敬語「奏す」「啓す」などは天皇・皇后などの特定の相手にしか使わない

・尊敬の助動詞と尊敬語を重ねて、最高度の敬意を表す二重尊敬

・自分で自分に敬語を用いるケース(自尊敬語)もある

浪越考
浪越考
さて、これで敬語の勉強は一通りおしまいだね。
在川葵
在川葵
おお、やった!
浪越考
浪越考
次回は最終回として、「敬語を生かした文章の読解」をテーマに進めていくよ。
在川葵
在川葵
はい、お願いします~!

 

古典文法講座のホームへ戻る。

お問い合わせ