国語

現代文単語が大事と言われる理由

ほとんどの高校では、「評論キーワード」や「現代文単語」といったものが配布されていると思います。

さて、この「現代文単語」、忘れ去られがちですがけっこう重要です。

確かに、「日本語で書いてあるのに、単語を覚える必要があるの?」と思うかもしれません。

英語や古文と異なり、現代文は現代の日本語で書かれた文章を読むので、だいたい読んでも分かるし、単語なんて覚える必要がないように感じますよね。

しかし、現代文単語をやっているのとやっていないのでは雲泥の差があります。

今日は現代文単語を勉強するべき理由を紹介します。

文章の内容を理解するため

まず、現代文は日本語で書かれているとは言え、そこで用いられている言葉がちゃんと理解できるものとは限りません。

「アウラ」、「超越」、「メタ」などおそらく普段の生活では使わないであろう言葉がバンバン出てきます。

なかにはきちんと脚注の付いているものもありますが、いちいち文章の後ろを見に行ってまた戻ってくるのは面倒ですし、自分の知らない単語にいつも注が付けられているとは限りません。

ゆえに、英語や古文と同じく、現代文の内容を理解するために現代文単語をやっていく必要があります。

とはいえ、それほど覚える単語は多くありません。

単語帳に載っている頻出のものを抑えて、あとは文章を読んでいく中で出てきた分からない単語をその都度調べて覚えていく、という感じで少しずつ語彙を増やしていきましょう。

言い換えを見抜き、回答を作るため

現代文単語をやっていくことで語彙を増やしていくことができます。

それにより、文章中の様々な「言い換え表現」に気が付くようになってきます。

これが現代文において非常に大事です。

なぜなら、回答を記述するとき、正解の選択肢を選ぶとき、言い換えを理解できているかがポイントになってくるからです。

出題者は、文章に書いてあることをそのまま選択肢に載せたりはしません。

それではすぐに答えだとバレてしまうからです。

だから、同じ意味の違う言葉に言い換えて正解を作ります。

これに気がつけるかどうかは語彙力にかかっています。

この「言い換え」については、また他の記事で紹介したいと思いますが、現代文単語をやっておくことで言い換え表現にきちんと反応できるようになります。

知っている言葉でも現代文オリジナルの意味があるため

評論文で出てくる言葉は、たとえ聞いたことがあったとしても、使われている意味が違っていることがあります。

例えば、「アナログ」という言葉を聞いた時、普通はテレビの「アナログ放送」や「アナログ人間(デジタル機器などを使わない人など)」のイメージを持つかもしれません。ややマイナスイメージを持った言い方ですね。

しかし、評論で「アナログ的思考」のように出てくる時、それが意味する内容は異なります。

「アナログ的思考」とは、「ゼロか1かどちらかしかない、という立場(デジタル)を取らずに、ものごとを連続したものとして考える」というようなニュアンスがあります。

境界線がない、と言えばイメージつきやすいでしょうか?

デジタル時計って、一分一秒刻みに数字が変わりますよね。1→2→3という風に。

しかし、アナログの時計は針がするすると1から2へ2から3へとスライドしていきます。一気に1から2へと飛んだりはしません。

このイメージです。

これを普段使う「アナログ」のイメージから連想するのはなかなか難しいと思います。

現代文の世界観を知るため

現代文単語を通して得られるのは語彙だけではありません。

その言葉が使われる背景、いわゆる現代文の世界観のようなものを合わせて知ることができます。

古文常識についての記事でも述べていますが、それぞれのジャンルの専門用語を知るためにはある程度世界観を知る必要があります。

→参考:古文常識はなぜ必要?【勉強法と合わせてわかりやすく説明】

具体的に世界観を知るとはどういうことでしょうか。

先ほどとりあげた「アナログ」を例にして考えてみましょう。

「アナログ」という言葉が普段はややマイナスのイメージで使われると言いましたが、現代文では「アナログ」はプラスのイメージを持っている場合があります。

これには、思想の歴史が関係しています。

思想の歴史の中では「二元論」という考え方が非常に有力でした。

二元論とは、善と悪、物体と精神、理性と感性などものごとを相対する二つにきっぱりと分けて考えるという方法です。

皆さんもかつて「水の東西」という評論を教科書で読んだかもしれません。

あれも「東洋と西洋」という二元論を土台とした評論です。

二元論は非常に論点をクリアにでき、対比がしやすいという点で優れていますが、物事を単純化しすぎてしまうという致命的な弱点があります。

二元論は、「はい」か「いいえ」しか許さず、「どちらともいえない」や「どちらかと言えばはい」、「どちらかと言えばいいえ」などを全て「はい」と「いいえ」に回収してしまいます。

しかし、実際には「どちらとも言えない」ケースはいっぱいありますよね。

大きな影響力を持っていた二元論ですが、最近の評論においては「どちらとも言えない」を大切にすべきではないか、という考えの方に重きが置かれつつあります。

さて、勘の良い方は気づかれたかもしれませんが、この二元論の考え方は、先ほどの「ゼロか1か」のデジタル的思考と同じなのです。

ということは、「どちらとも言えない」を大切にの考え方が、まさに「アナログ的思考」になるわけです。

このような現代文の世界観を知っておけば、文章の序盤で「そういうテーマのお話だな」とか「きっとこんな展開になるだろうな」と見通しを立てることができます。

まとめ:読書が好きな人は新書を読もう

今日は現代文単語の重要性について紹介しましたが、一番良いのは実際の文章の中で単語を理解していくことです。

その点で読書はやはりおすすめです。

入試現代文は新書から出題されることが多いように感じます。

読書が好きな人、少し時間に余裕のある人などは新書を読んでいくことで、語彙を増やし、現代文常識を培うことができます。

「ちくまプリマー新書」や「岩波ジュニア新書」など高校生でも分かりやすく読める新書もたくさんあるので、ほとんど本を読んだことがない、という方はこれらのシリーズからチャレンジしてみても良いと思います!

お問い合わせ