古典文法講座

【接続助詞】「ば」「とも」「ども」と接続の4条件

それでは今日から接続助詞の説明に入っていきます。

前回も言ったように、助詞は文章の読解においてとても大切な役割をもっています。

その中でも今日学ぶ接続助詞は、文と文をどのように繋いでいるのかという論理を構成する重要な助詞です。

この記事を読むだけでも、古文が少し読めるようになるはずです。

では、早速はじめていきましょう。

接続助詞「ば」

まず、今日絶対に覚えておいて欲しいのが、この接続助詞の「ば」です。

本当に「ば」の出てこない文章はないんじゃないかというくらいに、いっぱい出てきます。

そんな「ば」ですが、どのように訳をすればいいかというと、実は、何形に接続するかによって、訳の仕方が変わります。

 未然形+「ば」=「〜ならば」

まず「ば」が未然形に接続する場合、「〜ならば」と仮定の意味を表します。

以前、反実仮想の助動詞「まし」のところで、

ましかば〜まし

せば〜まし

といったお決まりの形で出てくるよーと話をしたのを覚えているでしょうか。

→参考:【古文版の仮定法】反実仮想の助動詞「まし」を紹介

実は、この「ましかば」や「せば」に接続助詞の「ば」が出てきていたのですね。

反実仮想の訳は「〜なら〜だろうに」でしたが、まさに未然形+「ば」が「〜なら」の部分を担当していたというわけです。

(そして、きちんと未然形に接続していますね)

 已然形+「ば」=「〜ので」

そして、もう一つのパターンは已然形に接続する「ば」で、こちらは3通りの訳し方があります。

  1.  〜ので
  2.  〜したところ
  3.  〜するといつも

とりあえず1の「〜ので」で訳をしてみて、ちょっとおかしいなと思ったら、2を当てはめてみましょう。

3は難しく言うと「順接の恒常条件」といって、そこまで頻繁に出てくるわけではありません。

だいたいのケースは1か2で対処できます。

未然形+ば、已然形+ば、これは読解の基本として最重要事項です。

文章の中で出てきた際にどう訳をするのか確認していくようにしましょう。

慣れていけば自動的に「〜ので」「〜ならば」と訳がスラスラ出てくるようになりますよ。

では、ここでまとめておきましょう。

<接続助詞「ば」>

◯未然形+「ば」のときの訳し方

  • 「〜ならば」

◯已然形+「ば」のとき訳し方

  • 「〜ので」
  • 「〜したところ」
  • 「〜するといつも」

接続の様々なパターン

今、「〜ならば」と「〜ので」といった訳の仕方を紹介しました。

文法用語を用いると、「〜ならば」は順接仮定条件、「〜ので」は順接確定条件、という言い方をします。

この〇〇条件というのは他にもあって、ちょっと代表的なものを訳し方も含めて紹介しておきます。

<主な接続条件>

1、順接仮定条件(〜ならば)

2、順接確定条件(〜ので)

3、逆説仮定条件(たとえ〜としても)

4、逆説確定条件(〜けれども)

別に「〜条件」という用語は覚えなくて大丈夫ですが、こういった訳の仕方があるということは覚えておいてください。

では、実際にどんな助詞があるのかというと、

1と2は「ば」が当てはまりますね。

3は「と、とも」

4は「ど、ども」

が代表的なものです。

どちらも現代文法に近いので、訳し方で困るということはないと思います。

以前、用言編で活用形を扱った時、已然形にするには「〜ども」をつければよいと紹介したと思います。

あの「〜ども」というのは接続助詞のことだったのです。

実際の用例

では、最後に実際どんな感じで助詞が出てくるのかを例題で確認しましょう。

<例題>

次の傍線部の助詞はどのように訳せばよいか答えよ。

1、まことの仏なら、よも矢は立ちたまはじ。

2、打ち割らんとすれ、たやすく割れず、響きて堪へがたかりけれ

3、たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。

 

◯解説

まず1からいきましょう。「仏ならば」のところですね。

「なら」とア段の音になっています。

ア段の音で已然形になることはまずあり得ないので、これは未然形と判断して良さそうです。よって「〜ならば」の訳をあてます。

(普通に「〜ならば」の形になっているので、あえて判別する必要もないかもしれませんが・・)

ちなみに、この「なり」の正体は何だか分かりましたか?

これが断定の「なり」です。体言にくっついていて、「〜である」と訳すことができれば断定の「なり」です。

次は2ですが、「ど」なので「〜けれども」ですね。そして最後の「堪へがたかりければ」の「ば」ですが、前が「けれ」と已然形っぽく?なっています。(已然形はエ段になることが多いです)

そこで、已然形+ば=「〜ので」を使っていきます。

最後が3の「切れ失すとも」ですが、「とも」は「たとえ〜としても」と訳すのでした。

全文訳せば、こんな感じになります。

 

◯口語訳

1、本当の仏ならば、まさか矢が刺さることはないだろう。

2、打ち割ろうとするけれども、簡単には割れず、(音が)響いて耐えられなかったので

3、たとえ耳鼻がちぎれ、なくなっても、命だけはきっと助かるはずだ。

「と、とも」「ど、ども」は問題ないですね。

あとは、「ば」のパターンに慣れていきましょう!

まとめ

今日のまとめです。

・接続助詞は、文同士の関係、論理を構成するための道具

・「ば」は未然形なら「〜ならば」、已然形なら「〜ので」と訳す

・「と、とも」「ど、ども」は逆説の接続詞

今日は接続助詞のうち、基本的なものを紹介しました。

次回は、応用編で少し難しい接続助詞を紹介します。

では、お疲れさまでした^^

次はこちら→順接?逆接?接続助詞「を」「に」「が」の対処法を紹介します

 

◯助動詞編のはじめはこちら

助動詞完全攻略!まずは全体像をつかもう【古典文法】

◯用言編のはじめはこちら

動詞の活用をわかりやすく説明【古典文法の復習はここからスタート】

お問い合わせ