スポンサーリンク
浪越考
ついにこの古典文法講座も最後の章に入ったね。
在川葵
うん、前よりはけっこう古文ができるようになった気がする!
在川葵
最後は和歌か〜難しそうだな〜
浪越考
確かに、和歌は古文常識や「修辞法」と言って、和歌独自の表現技法が使われているから、一見大変そうだね。
そこで今日は和歌を読解するときの基本的な考え方を紹介するよ。
在川葵
和歌の基本編って感じね。
浪越考
その通り。さて、早速始めていこう!
基本スタンス:逐語訳でOK
浪越考
まず基本的な考え方として、「和歌と言っても結局古文で書かれている」ということを覚えておこう。
和歌が出てきたからと言って、「うわ〜」と構える必要はないよ。
在川葵
ふむふむ
浪越考
そこで、和歌の第一歩は逐語訳(ちくごやく)だ。
在川葵
逐語訳??
浪越考
これは簡単に言えば、単語ごとに細かく訳していくという方法だよ。
反対に、一つ一つの単語の意味よりも、全体としてのニュアンスを意識して訳していくのを意訳と言うね。
在川葵
え、でも和歌ってニュアンスが大事なんでしょ?だったら意訳の方がいいんじゃないの?
浪越考
と、思うよね。
でもよく考えてみて。平安時代の貴族ではない僕たちが、いきなり和歌を読んでそのニュアンスを理解することってできるだろうか。
きっと単語の意味を一つずつ訳していって初めて何となく伝えたいことが浮かんでくるんじゃないかな。
在川葵
確かに、言われてみればそうかも。
浪越考
だから、いきなり感性を働かせて意訳をしようとする必要はなく、これまで学校の予習などで取り組んできた逐語訳で和歌に切り込んでいくんだ。
区切れを意識しよう
在川葵
とは言っても、和歌の逐語訳すらも難しく感じるんですけど・・
浪越考
うん、そうだね。そこで助けになるのが「区切れ」だよ。
在川葵
区切れ?
浪越考
和歌は五、七、五、七、七の合計31文字からできていることは知っているよね。
在川葵
うん。
浪越考
この五、七、五・・と分けているのが「区切れ」だよ。
この区切れ目で和歌を区切ってあげると、意味を掴みやすくなるんだ。
在川葵
へえ〜なるほどね。
浪越考
だから、まずは問題で和歌が出てきたら、逐語訳をする前に、五、七、五、七、七にスラッシュを入れてしまおう。
在川葵
了解です。まずはスラッシュですね。
特に前半の五、七、五を上の句、後半の七、七を下の句と言います。
逐語訳では助動詞、助詞をしっかり訳す
浪越考
さて、区切ることができれば逐語訳をしていくんだけど、この時特に助動詞と助詞に注意して訳していこう。
在川葵
どうして?
浪越考
例えば、和歌に反実仮想の「まし」が使われていたとしたら、それはどんな和歌だと思う?
在川葵
え、反実仮想は古文版の仮定法だから、「こうしてたら良かったのに・・」とか「こうできたらいいな〜」とかいった気持ちを書いているのかな?
浪越考
そうそう。そうやって方向性を絞り込んでいけるね。
だから、助動詞や助詞は和歌の意味を知る大きな手がかりになるんだ。
和歌でよく出てくる助詞、助動詞を以下に挙げてみたよ。確認してみよう。
<和歌でよく出る助詞、助動詞>
- てしがな、にしがな (〜したい)
- もがな (〜があればいいなあ)
- ましかば〜まし (〜なら〜だろうに)
- だに (せめて〜だけでも)
- けり (〜だったんだなあ)
物語に登場したキーワードに注意
浪越考
ここからは和歌の読解で必要になってくる知識だね。
和歌と言うのは、相手に自分の気持ちを表現する手段だから、当然「これまで(和歌の前の部分)に何があったか」を意識した上で解釈していかなければならない。
在川葵
文脈ってやつ?
浪越考
その通り。その文脈を抑える上で重要なものがあるんだ。
大学入試の古文では、作品の一部を抜粋して出題されるよね。
在川葵
うん
浪越考
その部分にいわば「キーワード、キーアイテム」とでも言うような名詞が出てくるんだ。「松」や「水鳥」など植物、動物、あるいは「鏡」などの物だったり本当にいろいろなんだけど・・
在川葵
つまり、和歌でその「キーアイテム」が出てきたら要注意ってこと?
浪越考
そう。「キーアイテム」は掛け言葉になっていたり、何か感情の象徴だったり重要な役割を果たすことが多いんだ。文章を読んでいて、「これはキーアイテムっぽいぞ」というものが出てきたら◯をつけておくといい。
在川葵
「キーアイテム」を探しながら読むって、なんか面白そうだね。考えたことなかった!
修辞法をチェック
在川葵
最後が修辞法のチェックね。
浪越考
うん、とはいえ、そんなに本格的な技法をいくつも覚える必要はないよ。
よく出てくる基本的なものをこれから紹介していくから一緒に覚えていこう。
在川葵
はーい!
まとめ
◯和歌が出てきたら・・・
1、まずは五、七、五、七、七の部分でスラッシュを入れて区切る
2、助動詞や助詞に気をつけて逐語訳
3、物語に登場したキーアイテムが出ていないかを確認
4、修辞法が使われていればそれも確認
5、和歌の前後とのつながりを考えて、解釈を行う
在川葵
これまで和歌って複雑そうって思ってたけど、先生の講義を受けてたらなんか楽しそうに思えてきたよ。
浪越考
うんうん。楽しいと思えるのが上達の一番の近道だよ。
では次回から、和歌の基礎的な表現技法について学んでいこう。
在川葵
今日もありがとうございました!
◯古典文法講座のホームはこちらから
スポンサーリンク