古典文法講座

【助動詞最難関!】推量の「べし」を徹底説明します

以前、推量の助動詞「む」を説明した時に、「2大推量」と(僕が勝手に呼ぶ)ものを紹介したと思います。

【助動詞の牙城】推量の「む」「むず」を徹底解説!

今日は、その2大推量のもう片方である「べし」という助動詞を説明します。

助動詞の中で最も難しい存在で、ちょっと大変かもしれませんが、わかりやすく説明していくので、がんばって付いてきてくださいね^^

では、はじめていきましょう!

べしの基本情報

<推量の助動詞「べし」>

◯文法的意味

  •  す推量(〜だろう)
  •  い意志(〜しよう)
  •  か可能(〜できる)
  •  と当然(〜すべきだ)
  •  め命令(〜せよ)
  •  て適当(〜がよい)

※当然を「義務」、適当を「勧誘」とする本や解説もあります。

◯接続

終止形

◯活用

形容詞型

「べし」の文法的意味は全部で6つ。6つもあって大変なので、「む」と同様、頭をとって「すいかとめて」と覚えます。

活用は形容詞型で活用のパターンが二段あるので、本当にいろいろな語と接続できます。

文法的意味も6つ持っており、まさにオールラウンドプレイヤー。「べし」強すぎ・・

そして言うまでもなく、これが「べし」の厄介さの一つでもあります。

「べし」は「む」より強い推量

「すいかとめて」と「すいかてかえ」と覚えるのはいいけど、どっちが「む」でどっちが「べし」か分からなくなりそう、と思いますよね。

実際のところ、「む」と「べし」にはどのような違いがあるのでしょうか。

以前、「む」を説明した時に僕が話したことを覚えているでしょうか。

そうです、「む」には婉曲という文法的意味があります。

婉曲とは、「ものごとをストレートに言わずに、やんわりと表現する」という意味でした。

つまり、「む」とはソフトな推量で、「べし」はそれに比べ強い推量であると言えるのです。

「む」と「べし」、両方の文法的意味を比較してみましょう。

「む」にしか婉曲の意味がないように、「べし」にしか当然や命令といった意味がありません。

ここからも「べし」が強めの推量であるということがわかると思います。

 む<べし

この関係をよく覚えておきましょう。

ゆえに、「すいかとめて」と「すいかてかえ」で迷った時、「婉曲」の「え」が入っている「すいかてかえ」が「む」で、そうではない方が「べし」と覚えておくと間違えないでしょう。

「べし」の判別法

はじめに言っておきます。

「べし」の判別法、それは「文脈判断」です。

すなわち、他の助動詞のように簡単に文法的意味を見分ける方法は「べし」にはありません。「べし」が助動詞最難関であると言われるゆえんはここにあります。

こう言うと、「「む」と「べし」が似ているのだから、「む」の判別法が「べし」でも使えるんじゃないの?」と思った人がいるかもしれません。

なるほど、鋭いですね。

確かに、「む」の判別法は「べし」でも応用できます。

一応、「む」の判別法を再確認しておきましょう。

<「む」の判別法(復習)>

1、文中の「む」は婉曲

2、文末の「む」は主語が何人称かを確認する

3、主語が1人称→意志、主語が2人称→勧誘・適当、主語3人称→推量

しかし、この判別法はあくまで目安ですし、加えて「べし」には当然や命令、可能といった他の文法的意味も存在します。

この方法だけで意味を特定していくのは少々難しそうです。

 消去法で「べし」を攻略

では、「べし」の文法的意味を見分けるための手がかりはないのでしょうか。

ここで役に立つのが「消去法」という発想です。

実は、「べし」の文法的意味を一つに断定するのはけっこう難しいんです。

専門家の間でも、ある部分の「べし」をどう訳すかで意見が分かれていることも少なくありません。

専門家たちでさえそうなのに、古文歴数年程度の僕たちがはっきりと一つに意味を決めてやろうと思う必要はないのです。

ではどうするのか。「べし」のこの特徴を逆手にとります。

「明らかにこれは違うだろう」という文法的意味を排除していき、残った中で最適なものを選ぶ

これが「べし」の攻略法です。

出題者側も、「べし」が意味を一つに決めるのが難しい助動詞であるということをもちろん把握しています。

だから、出題する際には、

  •  比較的「この意味だろう」とわかりやすい箇所を選ぶ
  •  選択肢式なら、どっちの意味かで永遠に迷うような選択肢を入れない

という配慮がなされていると判断するのが妥当です。

ゆえに、私たちの判別能力でも落ち着いて絞り込んでいけば、正解にたどり着くことは必ずできます。

 とはいえ、「よく出る意味」みたいなものはある

じゃあ、6つもある文法的意味の中から文脈で絞り込んで行かなければならないのか、という疑問が当然出てくると思います。

正攻法はそうなんですが、出題されやすい文法的意味というのは確かにあって、それを優先的に考えていくというのもアリです。(それって消去法じゃないのでは?というツッコミはやめてください・・)

完全に僕の個人的な印象ですが、

頻度の高い順に

当然・意志・推量>適当・可能>命令 

のようになっていると感じます。

まずは、当然・意志・推量に限定して消去法を実行していくと、意外とすぐに判別ができたりします。

読み進めていく分には「べし」のままでOK

これほど文脈判断が大変な「べし」ですが、文章を読んでいくとけっこうな頻度でお目にかかります。

その度に、消去法を実行していたのでは、時間が足りなくなってしまいます。

普通に文章を読み進めていくだけなら「べし」が出てきても、「べし」のままで訳していって問題ありません。

ほとんどの場合、「べし」とそのまま訳しても通じるので、和訳や文法問題でなければ、あまり気にせず先へ進んでいきましょう。

まとめ

今日のまとめです。

・「べし」の文法的意味は「すいかとめて」で覚え、「む」より強い推量を表す

・「べし」は文脈判断で意味を決定する。その際、消去法を使って、意味を2つ程度に絞り込む

・文章を読み進めるだけなら「べし」は「べし」のまま訳してOK

助動詞「べし」の説明は以上ですが、おそらく「べし」の難しさを感じるのは、実際に問題を解くときでしょう。

本当に「これってどっちの意味でも通じるんじゃないか」と思う瞬間があります。

そして、実際「どっちでもOK」ということもしばしばです。

古文を読んでいく際には、このある種の「適当さ」みたいなものがけっこう大切です。

※参考→古文が読めない人向け、古文読解の秘訣【これを意識してください】

なので、消去法で文法的意味を2つくらいまで絞り込めれば、「あとはどっちでも正解だろう」くらいの気持ちで、片方をサクッと選択して次へいきましょう!

それでは、また次回お会いしましょう^^

次はこちら→打消の助動詞「ず」「じ」「まじ」を解説【古典文法】

 

◯助動詞編のはじめはこちら

助動詞完全攻略!まずは全体像をつかもう【古典文法】

◯用言編のはじめはこちら

動詞の活用をわかりやすく説明【古典文法の復習はここからスタート】

お問い合わせ