古典文法講座

形容動詞&語幹について説明します!【古典文法】 

いよいよ、第1章最後の項目、形容動詞です。

これは形容詞と比べてもさらに簡単です。

とはいえ、今後助動詞が登場してくると、形容動詞との判別が難しくなるので、今のうちに覚えるべきことをしっかりと押さえておきましょう。

形容動詞って何だ?

そもそも形容動詞とは、どんな品詞なのでしょうか。

形容動詞とは、「ものごとの状態や性質を表す」品詞で、形容詞とよく領域が似ています。

じゃあなぜ形容動詞が出てきたのかというと、一説では、形容詞で表しきれない状況、性質を「名詞+動詞」の形で表現するようになったのだ、とか。

形容詞と意味の範囲は似ていますが、文法の分類上は別の品詞となるので、活用の仕方や種類も異なります。混同してしまわないように注意が必要です。

形容動詞の活用の種類

形容動詞の活用の種類には、1)ナリ活用と2)タリ活用があります。

 ナリ活用

上の画像の青字だけをみてください。「ら、り、り、る、れ、れ」となっていますね。

この並びに見(聞き)覚えはないですか?

そうです。これはラ行変格活用の活用の仕方と同じですね。

形容動詞ナリ活用の活用はこれに「な」をくっつけただけです。つまり、ほぼ覚える必要なし!

一点だけ、連用形のところに「に」という活用があることは忘れないようにしましょう。

 タリ活用

これは先ほどのナリ活用の「な」のところが「た」に変わっただけです。つまり、ほぼ覚える必要なし!(二回目)

ナリ活用では連用形に「に」が置かれましたが、タリ活用では「と」が置かれます。これも忘れずに。

主な形容動詞

形容動詞にどのようなものがあるかを挙げていきます。

形容動詞 意味
あはれなり しみじみと感慨深い
つれづれなり ヒマだ
いたづらなり 無駄だ、はかない
なかなかなり 中途半端だ
堂々たり 堂々としている

見て分かるようにほとんどがナリ活用です。タリ活用は漢文調の言葉が多く、大学入試ではあまり出てきません。

 

以上が形容動詞の説明です。

「え、これだけ?」と思うかもしれませんが、ほんとにこれだけです。

※識別をここで扱う参考書がけっこうあるのですが、助動詞をやってからの方がより分かりやすくなると思うので、今はあえて含めていません。

形容動詞との区別は断定の助動詞「なり」の記事で紹介しています

断定の助動詞「なり」「たり」を特集【形容動詞との見分けがカギ】

とは言え、ここで今日の授業を終えてしまうと、授業時間が余ってしまうので、最後に1つ文法用語を紹介したいと思います。

語幹

これまで動詞、形容詞、形容動詞と用言を学んできました。

講義の中で、「活用」という概念を勉強しましたね。

例えば、「書く」という動詞であれば、続く言葉に応じて「書かない、書いて、書く、書くとき、書けども、書け!」というように変化していきます。これが活用でした。

ここで視点を変えてみましょう。

語尾が変化する、ということは変化しない共通の部分がある、ということですね。

この変化しない部分のことを語の幹という意味で「語幹」といいます。

今の例でいけば、「書」という部分が語幹になります。

実は、この語幹の部分を含めて初めて、ちゃんとした活用表が完成します。こんな感じです。(すみません、黒がインク切れなので全て青で書いています。)

この語幹のイメージを分かりやすくするために、語幹=足、活用語尾=靴にたとえてみました。

(絵心・・・みなさんの思いやりに感謝します。)

語幹という足は変わらず、活用形という靴を履き替えるようにして変化していくイメージです。

分かりにくくなったぞ!という方はこのたとえ忘れてください・・

 「語幹なし」の動詞もある

では、語幹は全ての用言に存在するのか、というとそうでもありません。

例えば、「見る」という動詞を考えましょう。

これは「み、み、みる、みる、みれ、みよ」と活用する上一段活用の動詞です。

先ほどの「書く」と比べてみてください。

「書く」の場合は、変化する語尾の中に「書」は入っていませんでしたが、「見る」の場合は(ひらがなにしていますが)「見」も入ってしまっています。

つまり、「見る」という語は語尾だけではなく全体が変化しているのです。

ゆえに、活用=語尾の変化という理解は厳密には正しくないのですが、イメージしやすくするためにあえてそう説明しました。どうぞご了承ください。

この場合、語幹は「なし」という扱いになり、( )で括って(見る)と書くか、あるいは、◯を書きます。

↑このように書きます。

ここで事態をややこしくしているのは、上一段活用がすべてイ段の音を使っているため、一見すると変化しているように感じない、という点です。

「見る」って、見たところ「見」が語幹で、「る」だけが活用する、みたいに思えてしまいませんか。これに騙されてはダメです!

「見る」は語幹なし。

見た目で判断せず、未然形〜命令形の部分に書き込んだ部分をしっかり見て語幹を決定するようにしましょう。

 

もし「見る」の語幹が「見」で「る」の部分が活用するというように考えてしまうと何がいけないのでしょうか。

まず、「見る」という動詞が正しく活用できなくなります。

加えて、行が変わってしまいます。

「見る」は、マ行上一段活用ですが、「る」の部分だけが活用していると考えていると、おそらくラ行上一段と答えてしまいます。

これも本当によくあるパターン。

覚えた活用の種類に当てはめ、しっかりと表を完成させてから語幹を決めるようにしましょう。

語幹なしの動詞は他には、「得(う)」、「経(ふ)」、「着る」、「蹴る」などがあります。(上一段活用は語幹なしになることが多いです。)

まとめ

・形容動詞はナリ活用、タリ活用があるが、活用の仕方はラ変がベース

・連用形の場所にナリ活用は「に」、タリ活用は「と」が入る

・活用しない部分を「語幹」という。語幹がない動詞もあるので、活用表を埋めてみて判断しよう

正直、語幹については入試必須の知識というわけではないので、やろうか迷いました。

しかし、けっこうここを曖昧にして3年生になってしまっている人も多いので、この機会に取り上げました。

活用の行を特定する時にも役に立つ知識なので、ぜひ覚えておいてくださいね^^

というわけで、第1章は終了。

おつかれさまでした!!

次回からは、古典文法のハイライト「助動詞」に入っていきます。がんばっていきましょう!

お問い合わせ